配信のやり方 vMixでRender Timeが異常に長い。入力がおかしい 突然おかしくなった! という方もおられますが、実は突然という事はほとんどなく、何かしらの操作だったり、自身が操作をしていなくても自動更新だったりで、プログラムが変化していることがほとんどです。 本当に突然おかしくなるのはハードウェア起因による不具合の事がほとんどで、要は物理的におかしくなる時ですね。 まぁ、多くの方は、... 2023年1月1日
配信のやり方 ホームページと配信(作者の生い立ち) この「いいもの1min」は、WordpressというCMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)で制作しています。 社会人になる前。30年位前からホームページはHTMLで作成していて、その後Adobe Dreamweaverなどで企業や団体のホームページなどを作成し... 2022年12月22日
配信のやり方 複数台のInsta360 Linkを使うためのThunderbolt4 Dock 以前の記事で、Anker PowerExpand 5-in-1 Thunderbolt 4 Mini Dockを紹介したのですが、USB-Cのケーブルって長いものがあまり無いんですね。長いものがあってもPDケーブルなんですね。UVC1.1という規格でInsta360 LinkはUSB2.0で大丈夫なのでPDケーブルでも... 2022年12月4日
配信のやり方 機材構成事例【Insta360 LinkとvMix】 Insta360 Linkをメインカメラに使用し、vMixでスイッチング-配信をおこなう機材構成例です。ノートPCにはUSB端子が多くないので、Thunderbolt4にDockを接続し、そのDockにInsta360 Linkを4台接続しました。またStream Deckを2台使用し、カメラのコントロール用とスイッチ... 2022年11月28日
配信のやり方 Zoom Bridge for NDI® Zoomを配信イベントに使われる方も多いと思います。 Zoomでパネルディスカッションというと、どうしてもこのような画面になりがちです。いわゆるZoomのギャラリービュー画面。そして一人が話し始めたらスピーカービューに切り替えて。昨年オンラインで実施した同イベントは、ギャラリービューとスピーカービューの切り替えをしてい... 2023年5月14日
配信のやり方 Insta360 Linkのケーブル 以前紹介したInsta360 Linkですが、これに付属しているケーブルは1m50cmのものでした。もちろんノートパソコンのUSB-Cコネクタから液晶の縁までであれば、十分な長さなのですが、配信を複数人でおこなう際のカメラとして使用しようとすると、この長さでは足りないなぁと思いまして、今回8mのケーブルを購入してみまし... 2022年11月15日
配信のやり方 Insta360 LinkとvMixの組み合わせでカクカク?! Insta360 LinkとvMixの組み合わせについてのご報告です。 vMixのバージョン25.0.0.34以前において、Insta360 LinkをカメラINPUTとして接続したときに「カクカクする」といった症状がうちの環境では確認できました。Insta360 LinkのコントロールソフトやZoom、OBSなどでの... 2022年11月17日
配信のやり方 Insta360 Linkのソフトウェア設定(使い方) Insta360 Linkのソフトウェアを見ていきましょう。 まずはダウンロードです。Insta360のホームページのフッターに「アプリケーション」というリンクがあります。進みますと、Insta360 Linkがあります。 「デスクトップコントロールソフトウェア」をインストールしましょう。 もしかすると、忠告が出てくる... 2022年11月13日
配信のやり方 Insta360 Linkが届きました Insta360 Linkが届きましたので、今回は開封して接続してみましょう。 今回はAmazonで45800円で購入しました。 Insta360 Linkは、こんな箱に入っています。 早速箱を開けてみましょう。 上部にカメラ本体。下部に付属品が入った箱が入っています。 その箱の中身は、保証についての紙、注意事項の紙、... 2022年11月7日
配信のやり方 Zoomと会議室のハイブリッド開催 ハイブリッド開催で一番の悩み所は音声ではないでしょうか。 zoomやMicrosoft Teamsの音がハウリングしてしまう。 そんな悩みを解決してくれるのは、適切な音声の設定です。放送局などではこれをN-1(エヌマイナスワン)と呼びます。 Nとは複数の音声入力数を示し、そこから相手の音、つまりZoomの音を抜いてPC... 2022年11月13日
配信のやり方 ZoomとN-1(マイナスワン)Part2 Zoomによるハイブリッドイベントやハイブリッド講演会で、N-1の知識と運用が大切だというお話は以前しました。 また、このページを見に来てくれている方の多くは、Zoomによるハイブリッドイベントやハイブリッド講演会などで「ハウリング」に悩まされた結果、たどり着いたのかなぁとも思います。 Zoomによるハイブリッドイベン... 2023年4月4日
配信のやり方 DVDをパソコンで焼くには? 最近は配信したものをmp4で同時収録しておいて、そのままデータ納品という事がほとんどですが、時々まだDVD-Videoにして納品という事もありますね。この時に、mp4データをそのままDVDにドラッグして書き込んだのでは、DVD-Videoにはなりません。それはDVD-Videoではなく、DVDに書き込んだmp4データな... 2023年4月3日